のどの違和感、のどや胸が詰まったような閉塞感、胸やけ。こんなお悩みはありませんか?
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで食道粘膜に炎症が起こります。
逆流性食道炎は、
・脂肪分の多い食事、タバコ・炭酸飲料やアルコールの過剰摂取などによる食生活。
・ストレスにより、胃酸の分泌量が変化するためにおこる。
などがあります。
胃酸の分泌は自律神経で調整されています。
ストレスが原因で胃や食道の運動機能が落ち、胃酸にさらされる時間が長くなることにより、炎症が起こりやすくなると考えられています。
なぜ、当院で逆流性食道炎が改善するのか?
胃は食べ物を食道から受け取り、腸へと運ぶ働きがありますが、その機能が低下すると胃酸が上がりやすくなります。ストレスは胃酸の働きをスムーズに行えなくなる原因となります。
逆流性食道炎により胸やけなどの症状で、日常生活に支障をきたしている場合、ストレスなどの精神刺激により悪化しやすくなると言えます。
胃と自律神経は深い関りがあり、ストレスを受けるとその刺激が自律神経系に伝わります。
逆流性食道炎は、ストレスや食習慣などにより自律神経が乱れることが主な原因になります。
学校や職場での人間関係、家庭環境、育児などのストレスで自律神経のバランスが崩れることにより引き金になります。
逆流性食道炎もそこに原因があるとは限りません。肝臓・脾臓・腎臓などの免疫やリンパとの関係が大きい内臓の疲労や感情・ストレスにより引き起こされているかもしれません。
当院では、それを検査によって明確にしていくことにより原因を特定し、自律神経を整える整体を行っています。
お電話ありがとうございます、
道しるべでございます。